「世界初:完全な量子テレポーテーションに成功」なるニュースを知り、そういや大学の時、数理物理学の講義で量子力学をやっていたな、、、と、遠い目モードで“チンプンカンプン”というだけの記憶を懐かしんでいるうちに、もう一度、理解する努力をしてみようと思い本↓を購入。。。
「量子力学の哲学 森田邦久著」
当時と比べると脳細胞が激減している今、理論から入るのではなく、まずは概念からということで、、、量子力学の世界観を哲学的な側面から著した本書を選びました。
読み終えて、、、いかなる解釈も、理屈では分かっても、因果律を破ったり、決定論的でないものは、、、私が現実と考えている脳内では理解することができません。。。もう、頭が古典古典しているのでしょうね。。。やはり、、、大学時から私の脳の構造は平凡で安定しているということで。。。
隠れた変数とエーテルに期待…(´・ω・`)
あと、、昔、どうにかして基礎を理解しようとして買った
「量子力学の冒険 トランスナショナル カレッジ オブ レックス編」
なる本を本棚の奥から引っ張り出してきました…
こちらは数式メインですが、、すごく懐かしい!!!
色々書きましたが、、、両書ともオススメです!!
で、、、「量子力学の哲学」に多世界解釈の話がでてくるのですが、、ふと、ラビリンスボックスなるものを思い出しました。こちらのサイト↓で知ったのですが、、、
正多面体クラブ さん
全く同じものを、私も作ってみました。。。
なんか、、無限に広がる空間が、私を多世界へといざないます。。。
今日のサイト
↓量子力学wiki
量子力学